上園 海
MARIN KAMIZONO
上園 海 | かみぞの まりん
グラフィックレコーダー
会議や勉強会、カンファレンスなどで起こる「生の場」をイラストと文字を用いてリアルタイムで可視化している。
グラフィクレコードを活用した「場の促進」を目指す。
特徴として、オレンジ色(茶色)のペンをベースに描く、柔らかい印象のグラフィックレコードを得意とする。
始めたきっかけは、自身が運営に携わるファシリテーション講座で受講生の振り返りになればと描いたこと。
#Youth Facilitation In Okinawa
大学で聴覚障がいのある学生の横に座り、講義内容を要約する「ノートテイカー」のボランティアを行なっていた経験が、今のグラフィックレコードに活きている。
貧困問題をはじめとするマイノリティへの問題意識が強く、アプローチを模索中。
#シングルマザー #子どもの貧困
地元沖縄の泡盛酒造とコラボし、女子大生プロデュース泡盛リキュールの開発に携わる。
#まちづくり #地域コミュニティ #伝統文化
教育系ベンチャー企業の2期目に入社しスタッフ育成の研修や面談を担当していた。
#人事広報 #教育プログラムの実施運営
#取り組みが評価されEnactusで日本代表に
#南アフリカで行われた世界大会へ出場
ラッファのメダリストとして普及活動を行う
アジアオセニア大会2018女子ダブルス[金メダル]
グラレコの活用
#会議 #カンファレンス #研修 など
今まで描いてきた場は100以上
・Adobe symposium
・Microsoft innovation Lab
・NewsPicks×NHKクローズアップ現代+
・PR TIMESカレッジ
・朝日新聞 EduA 表紙掲載(470万部発行)
・池上彰と考える、2020教育改革
・グリコ主催 超ポッキー部 部会 全4回
・G7へ向けたグローバルシェイパーからの意見作成ディスカッション
・ノーベル平和賞受賞者ユヌス博士講演会
・自主的人事勉強会(CHRO)
・日本最大規模を誇るマーケティングアジェンダ
・次世代マーケティングプラットフォーム研究会
・企業の主要な会議
など
講義実績
・JOC(日本オリンピック委員会)
・東京工業大学
・筑波大学附属盲学校
・流通経済大学客員講師
など
お問い合わせ
お気軽にご連絡下さいませ
グラフィックレコーダーは可視化する人
グラフィックレコーダーは、人々の対話や議論の内容を聞き分け整理しながら、リアルタイムでグラフィックに変換し、可視化する人です。(引用:graphic recorder/清水淳子)
言葉で話していると、伝わっていると思っていても、実は伝わっていなかったり、違う受け取り方をされていた。なんてことはありませんか。
会議の場をグラフィックレコードで可視化することにより、聴覚情報だけだったものから、視覚情報も加わります。伝えたいことが伝わったり、お互いのズレを確認し、すり合わせて行くことが可能になります。話題がズレてしまった場合に、元のテーマに戻る際にも活用することができます。
「グラフやグルーピングでわかりやすい」
「実際にみるとテンションが上がり、会話が弾んだ」
「グラフィックレコードが無かった前回は、振り返る時にまとめにくかったけど、これは見たくなる議事録だね」
などの声をいただきました。
また、個人の振り返りや、参加していない人への共有手段として、グラフィックレコードが活躍しています。
費用はその都度、ご相談の上お仕事を承っています。お問い合わせより、気軽にご連絡くださいませ。
Copyright © 2018 - Proudly built with Strikingly